ここに来た多分苦しんでいるママ、パパ・・毎日お疲れ様です。
私がブログ内で書いた記事、「セルフねんね」はヒーヒー言ってた時期に、何よりも私の助けになった物の一つでした。
私は37歳で一人目を出産(高齢出産)し、娘が1歳7か月(私が39歳)で2人目を出産しました。
一人目は不妊治療で、二人目を妊娠した時は驚きでした。年子育児の大変さに泣きながら、毎日を乗り越えてきました。
今でこそ、夫は協力的ですが当時は何から何まで伝えないと分かっていない様子で、自分の事が終わったらスマホを見ている姿に、心の中で毎日後ろから飛び蹴りをお見舞いしていました。夫も育てている気分でした。

一人目からストレスだった寝かしつけ
私は昔から勉強熱心ではなく、行き当たりばったりの性格。出産も育児も、予習するタイプではなくつまずいた時に、必死で検索するタイプです。まだ起こらない事への下準備が出来ません。(出来るけどしたくないだけ)
出産後、徐々に思い始めます。
え・・?赤ちゃんってこんなに寝てくれないの?
可愛いだけじゃない、一日中一緒にいなきゃいけないし、毎日身を粉にして育児、高齢のため、体力もない、免疫ガタ落ち、メンタル地獄、産後の癖毛、もう記憶ないけどこんなもんじゃないよね・・
抱っこで暗闇に我が子と二人、音楽を鳴らしてももうすぐ寝そうなときに止まってしまい、付けた動きでまた起きてしまう(あー!!なんだったの、今までの時間、もう少しタイマー長く出来んのかい!30分は寝始める時間だろ!!)訴える勢いでした。
腕痛い、肩ガチガチ(岩)、腰痛い(骨盤ずれてる)、なんかゆらゆらしたら体はボキボキ言うし、トイレ行きたい、これを1日何回・・
あーもうしたくない!!
つまずいた私は検索するのでした。そして出会ったセルフねんね
私はめんどくさいが口癖でして、当然言いました。
いや、そんな簡単に出来んでしょ?!無理、そんな時間ない!!(口ぐせ、いいわけ)
とも思いました。だけど、考えてみてください、実践成功者はいて、本当に子供が一人で寝てくれるようになったら・・めんどくさいのは今だけで、この先の事を考えたら、やって損はない!!なぜかって、それは今苦しんでいるママ!!パパ!!
あなたが一番楽になるから!!
結果、子供も幸せになる。最初は抱っこしか知らない赤ちゃんだから、そりゃまあ泣きます。だから、何回も試して教えてあげるんです。
泣いたからやめよう、それはまだ早いかもしれません!まだ覚えてない、上手くできないだけかもしれない、だから根気よく続けてみて下さい!
赤ちゃんが慣れてきたら必ず寝てくれるようになります。
2人目は泣きながら寝かしつけ
2人目が産まれると、生活も変わります。上の子は抱っこはしなくても寝てくれるけど、二人同時・・どうすんのよ。下の子は、お腹にいるときからキック力が半端なく、1か月ちょい早く産まれ、うなり、よく泣き、抱っこしても反発、腕の中で魚のように暴れまくって毎日筋肉痛・・モロー反射で起きまくる
本当にどうしたらいいか分からなくて毎日泣いていたので、旦那と私の父が相性が良かったらしく、任せていました。(私の夫は釣り好きで魚の暴れ方も知っているから暴れ具合が恋しかったんでしょう)気が短い私と、母は無理でした。
上の子が保育園で私が一人の時は、とにかくモロー反射で手足が動かないように手でおさえて、布団に置いて寝かしつけていました。泣いて暴れるから、すごくダメなことをしている気分でつらかった。
きつい時期でしたが、抱っこしなくても寝れるようになってくれたのは、何よりの救いでした。
こういうものがあります↓うちはバスタオルで代用してた。これ楽そう・・早く知りたかったよ(泣)

完璧にやらなくていい
私が参考にした本は紹介しましたが、すべて実践したわけではありません。
私はとにかく、抱っこで寝かしつけ→布団で寝てもらうにチェンジしました。良いところ、必要なところを実践し、不要なところはしない。といった感じです。
それとやはり、知らないことだらけの赤ちゃんの情報、一日のスケジュール、知識・・本当に目からウロコ!!なことばかりでした。
世の中にはたくさんの本があります。当然、今の自分には合わない本も、考えもあります。私は、ブログという伝達法でこうやって伝えることが出来るようになって分かるのですが、本を出す人もブログを書いて紹介する人も、根本は良かったものを教えたい!!みんなに知ってほしい!!
と思っているんじゃないかと思います。
まだまだブログ初心者で、フルタイム勤務ママなので、更新に時間がかかりますが、まだ伝えたいことがたくさんあるので、たまに覗いてくれたら嬉しいです。
私の記憶が曖昧なところがありますが、役に立ったセルフねんねの話でした。
最近インフルエンザに罹ったのですが、PayPayのインフルエンザ保険に入っていたので、お見舞金入ってきてなぜか嬉しかったママです。おすすめだよ、私来年も入ろうと思う!!(いやなんの決意だよ)
気になる方はこちらを参考にしてくださいね。
寝かしつけ・・もう抱っこは体力の限界!!ママもパパも助かる。セルフねんね、ねんねトレーニングとは!?しっかり解説!私も実践者です。
他にも、離乳食の事なども書いてますので興味のある方は覗いてみて下さい。

