毎日の寝かしつけ、腕も腰も痛い、最近重くなってきて、なかなか寝ない。イライラしてしまう・・どうしよう。みんなどうやってるの!!赤ちゃんの寝かしつけでパパやママが困ることには、いくつか共通の悩みがあります。以下に主なものを挙げますね。

1. なかなか寝てくれない
- 理由: 赤ちゃんが興奮していたり、日中の刺激が多かったり、昼夜の区別がまだついていないことがあります。
- 困る点: 寝かしつけに時間がかかりすぎて、パパやママの休息時間が減る。←これでイライラしてしまうよね。お菓子食べようとしてたのに!とか(え?私だけ?)
うちは人とたくさん会うイベントなどの日は特に寝なかったり、夜泣きがありました。新生児じゃなくなると、眠たくないと寝なくなったりしますよね。
2. すぐに起きてしまう
- 理由: 睡眠サイクルが浅く、少しの物音や環境の変化で目が覚めてしまうことがあります。
- 困る点: せっかく寝かしつけても、短時間で起きるのでまた最初から寝かしつけが必要。もう絶望的な気持ち(本当よ)
ある程度スケジュールを立てて、毎日同じ時間を繰り返すのは大事だと思います。大人も、不規則になれば寝れなかったりしますよね。赤ちゃんはまだ、自分の寝るタイミングは身についていない。
3. 抱っこや授乳が必要
- 理由: 赤ちゃんが抱っこの揺れや授乳による安心感でしか寝られないことが多い。
- 困る点: 抱っこが負担になったり、夜中に何度も授乳が必要でママやパパが疲弊する。
4. 夜泣きが続く
- 理由: 睡眠サイクルの乱れや発育過程、日中の刺激が原因で夜中に突然泣くことがある。これが一番ダメージくらう
- 困る点: 親も睡眠不足になり、日中の疲れが取れない。
5. 寝る環境の調整が難しい
- 理由: 温度や湿度、明るさや音など、赤ちゃんが快適に感じる環境を整えるのが難しい。
- 困る点: 何が原因で寝ないのかが分からず、試行錯誤を繰り返すことになる。

↑とっても可愛いラッコの、お腹が動くし光る!!(消すこともできる)音楽や体内音など色んな音が流れます。タイマーも付いていて安心!リビングから聞こえる音をシャットアウト出来る音(砂嵐のような音)でうちは大助かりでした!上の子は5歳!!まだ使ってます!年季入ってますww
6. 生活リズムが定まらない
- 理由: 生後間もない赤ちゃんは昼夜逆転することが多く、生活リズムを整えるのが大変。私は赤ちゃんのリズムが分からなくて、始めは夜遅くまで電気明々と付けて一緒に起きてたよ(信じられん)
- 困る点: 親の生活リズムまで崩れてしまい、日常生活に支障が出る。
7. 寝かしつけの「方法」に個人差がある
- 理由: 赤ちゃんによって、抱っこやおくるみ、添い寝、音楽など何が効果的かが違う。
- 困る点: 自分の赤ちゃんに合う寝かしつけ方法を見つけるまで時間がかかる。
8.改善のヒント まとめ
- 寝る前のルーティン: 毎晩同じ行動(お風呂→絵本→暗くする)を繰り返して寝る準備を習慣化する。違うとすぐやり方変えたり、なりがち
- 環境の工夫: 部屋を暗くし、静かに保つ。心地よい音(ホワイトノイズなど)を使う。
- 適度な昼間の刺激: 日中に外気浴や遊びを取り入れて、適度に疲れさせる。
- 抱っこ以外の安心材料: 添い寝やおくるみ、寝かしつけ用のおもちゃや音楽を使う。
寝かしつけは多くの家庭で共通の悩みですが、少しずつ赤ちゃんに合った方法を見つけることで楽になることもあります。パパやママが無理をしすぎず、交代で休息を取ることも大事です。とはいえ、ワンオペのママはそんなこと出来ない。(私もよ)せめてパパが休みの日には、出来ないと思っても頼むことから始めてみましょう!!第一歩!!
私も悩み悩んで、いろんなものを試してここまでどうにか乗り越えてきました。先人の知恵と思って、試してみて!!
毎日悩んで、ここにたどり着いてくれたママ!!いつもお疲れ様!!

↑私がとっても役に立った本です!!本当におすすめ。勉強になります。何も誰も教えてくれない寝かしつけ。赤ちゃんはこんなことが必要なんだ!と改めて人間とは・・と考えます。実践してもしなくても是非読んでほしい一冊!ママが楽になる!


