やっと離乳食を始めたのはいいけど、口を開けてくれない。泣く。遊んで食べない・・上手にできない。
いつもつまづいてしまう・・
いやいや、ママ!もしくはパパ!そんなに気を落とさないで!!みんなそうです。うちは私よりパパの方が食べさせるのが上手でした。後半追い上げましたが(自慢かよ)
ママがつまづきやすい点について解説します。
離乳食を始める際、多くのママがつまづきやすい点を以下に挙げます。それぞれに対処法も記載しましたので、参考にしてください。

赤ちゃんが食べたがらない
- 理由: 味や食感に慣れていない、体調が悪い、または単に機嫌が悪い場合も。
- 対処法:
- 初めての食材は少量から始め、時間をかけて慣らす。
- 赤ちゃんの空腹タイミングを見計らって与える。
- 食べない日があっても焦らず、翌日に再挑戦する。
- 床に足がついているか確認しましょう。足がつかないと落ち着いて食べません(私の経験談)
栄養とか書いてあってプレッシャーになるけど、たまには好きなものを食べさせて、楽しませるといいかも
食材選びに迷う
- 理由: 何を食べさせてよいのか、または避けるべき食材が分からない。
- 対処法:
- 医師や育児書で推奨される食材リストを確認。
- 初めはアレルギーのリスクが低いもの(例えばお粥やにんじん)を選ぶ。
- 新しい食材は1つずつ試し、2~3日間観察する。
こちらの記事も参考にしてみてください。
私が実際、離乳食を始めた時の記録も載せています。
もうすぐ離乳食・・気になる離乳食の始め方 実例も紹介します
調理が面倒に感じる
- 理由: 離乳食の量が少なく、大人の食事とは別に準備が必要。
- 対処法:
- 作り置きや冷凍保存を活用。
- 初期はシンプルな調理法(蒸す、茹でる)で十分。
- 市販の離乳食を適度に取り入れる。

↑冷凍保存は便利!冷凍容器は必須アイテムです。※モノによっては取り出す際に、割れてしまう容器があるので、スルッと取れるものがおすすめ。表記してあると安心ですね。繰り返し使うものなので、しっかり厳選して購入しましょう。

量が分からない
- 理由: 赤ちゃんが満足しているのか分からず、食べ過ぎや不足が心配。
- 対処法:
- 赤ちゃんの月齢に合った目安量を参考にする。
- 赤ちゃんが口を閉じたり、首を振る場合は満腹のサイン。
アレルギーの不安
- 理由: アレルギー反応が怖くて新しい食材を試せない。
- 対処法:
- 少量ずつ試し、アレルギーの兆候がないか観察。
- リスクが高い場合は医師に相談しながら進める。
- 思い切ってあげる!(体験談)※ただし体調の悪い日は避けること
アレルギーを知るためいずれは食べさせないといけません。先延ばしにしたい気持ちは分かりますが、保育園に入るときにアレルギーを聞かれるので、早めにしておくと後がラク!!
時間と手間のストレス
- 理由: 育児全般で忙しく、離乳食作りが負担に。(そうだよねー!)
- 対処法:
- 家族の協力を得る。(あてになればの話)
- 1週間分のメニューを計画して効率化。
- 無理せず、時々レトルトを使用。(これ大事よ)

↑こんなものもいっぱいあります。ママは大助かり!普段は作って、きついときはこんなものに頼ればいいね☆最初は作ってたけど、慣れてきたらこういうものに頼ってました!
赤ちゃんの好き嫌いに悩む
- 理由: 食べ物を嫌がるたびに気が重くなる。(ズーン)
- 対処法:
- 複数回試すと、徐々に受け入れる場合も。※嫌がるから違うものをあげていたら、また食べなくなります。
- 一度嫌がった食材も再挑戦。
周囲の意見やプレッシャー
- 理由: 家族や友人のアドバイスが負担になることも。(聞きたくない時は聞かんでいい!!)
- 対処法:
- 信頼できる情報を基にマイペースで進める。
- 他人のペースと比べない。(これよ)
赤ちゃんそれぞれのペースがあるので、焦らず楽しく離乳食を進めることが一番大切です!
その他の事例、まとめ
・扁桃腺肥大の子は少量しか食べられない子も。
扁桃腺が肥大している場合は食塊がのどを通りにくく、食べるのが遅くなる、飲み込みづらそうなどの症状が現れる可能性があります。
うちの子は、2人目が固形にするとよくえずいていました。
耳鼻科でも特に何も言われなかったのですが、歯磨きの時によく見てみると右側だけ扁桃腺が大きかったので、納得しました。
ちなみに今では保育園ではおかわりはあたりまえ。上手に食べます!!
おかわり番長です。
とにかく赤ちゃんは初めて食べるという事を心に置いて、焦らず少しづつ!!
みんな(私も)乗り越えていかなければならない壁、未経験のことだらけできついことばかり・・と思う前に、目の前の可愛い我が子をじっくり見て、パワーチャージしていろんなことを取り入れて、前に進みましょう!!

簡単な離乳食記録表を作成したので使ってみてね!!私も活用させてもらった記録シートをマネして作ってみました。使いやすいと思います。
使っていただけるとすごく嬉しいです☆
ママ、今日も一日お疲れ様・・・♡
