子供を怒鳴ってしまう・・怒りが抑えられない。また今日も寝顔を見て反省・・どうしたらいいの

ママ

今泣いていませんか?怒りすぎて後悔して。昼寝した我が子を見ながら検索しましたか?

私も同じ経験を何度もしました。いろんな情報が出てきます。子供への影響、どの内容にも親側の味方は少ない。悪い影響なんて、言われなくても分かってる。

子供を怒りすぎてしまうのは、多くの親が悩むことです。「怒りすぎてしまった…」と後悔する気持ちがある時点で、すでに子供を大切に思っている証拠です。まずは、自分を責めすぎず、どうすれば改善できるかを一緒に考えてみましょう。

怒りすぎを防ぐための方法

① 怒る前に深呼吸・間を取る(よく聞く内容よね)

怒りがこみ上げたら、一度その場を離れたり、深呼吸したりしてみてください。カウントダウン(5秒数えるなど)も有効です。

最初が肝心だと思います!!一度怒ったら立て直すのは至難の業

② 「怒る」と「叱る」を区別する

・「怒る」= 感情をぶつける(例:「なんでいつもこうなの!」)私はほぼこちらです
・「叱る」= ルールを教える(例:「おもちゃを投げると危ないよ」)

感情ではなく、子供の成長のために伝えるべきことは何かを意識すると、言い方が変わります。

③ 期待を下げる

「なんで言ったことができないの?」と思うこともありますが、子供はまだ成長の途中です。大人の基準ではなく、「今の年齢ならできなくて当たり前」と思うと、怒る気持ちが和らぎます。

出来る!!と思わずに待つこと。

最近4さいの次女が毎日100回くらい怒るので、何か始めるときに心の中で「はい絶対怒ってしない」とうまくいかないのを想定しています。たまにやってくれる時は、「すっごいねーーーーーーーーーー」とそりゃ大げさに褒めています。

が・・ひねくれているので、それでまた怒る始末。

④ 怒る回数を減らす工夫をする

・子供がやりやすい環境を整える(例:片付けしやすい収納にする)
・約束ごとはシンプルに(例:「お菓子は1個まで」など明確に)
・子供が「できたこと」に注目する(例:「今日は自分で着替えられたね!」)

子供目線になりましょう。という事ですね。

⑤ 怒りすぎたときはフォローする

もし怒りすぎたら、「さっきは怒りすぎてごめんね」と伝えることで、子供は「ママ・パパは怖いだけじゃなく、ちゃんとわかってくれている」と安心します。


何冊か紹介したい本はありますが、この本はおすすめです。未だに付箋をたくさん貼っているので、後から読み返したいところがあったようです。明日もう一度読み返そうと思います。

怒りすぎないようにどう対策するか

もういろいろ考えても忙しくて時間がたつとまた怒ってしまった!!ってなりますよね。

子供に怒りすぎないためには、事前の対策がとても大切です。怒ってしまった後で後悔するよりも、怒らなくて済むように工夫する方がになります。子供も嫌だろうけど、親だって嫌だし、疲れますよね!!

怒りすぎないための対策法

① 怒る前に「6秒ルール

怒りは最初の6秒間がピークと言われています。
怒りが湧いたら、6秒数える・深呼吸する・その場を離れるだけでも、感情的になりにくくなります。

② 「自分の気持ち」を言葉にする

「もう!イライラする!」と感じたら、「私は今〇〇でイライラしてるんだ」と言葉にすると、冷静になれます。

③ 怒るポイントを決める

全部を注意しようとすると、つい怒りすぎてしまいます。
「ここだけは伝える」とルールを決めると、イライラが減ります。
例:「危険なこと(道路に飛び出す、叩く)は絶対注意するけど、食べこぼしはスルーする」

④ 怒らなくて済む環境を作る

子供がイタズラしてしまう環境だと、怒る回数が増えます。
「やってほしくないことができない環境」にしておくと楽になります。
例:

  • 触られたくないものは手の届かないところへ
  • 片付けやすい収納にする
  • 朝の準備を前日に整えておく

⑤ 子供の行動を「先読み」する(うちは先読みしすぎてうるさいと言われる)

「この後、おもちゃを投げそうだな」と思ったら、先に「ここに投げてね」と提案すると、怒らずに済みます。
子供は急な指示に対応しづらいので、先に声をかけるだけでスムーズになります。

⑥ 1日1回「スキンシップ&笑う時間」を作る

怒る回数が増えると、親子の関係がギスギスしがち。
1日1回はスキンシップをとって、一緒に笑う時間を作ると、気持ちがリセットされます!
例:「寝る前にハグする」「一緒にふざける」

⑦ 自分の余裕を確保する

親の疲れやストレスがたまると、怒りやすくなります。
「自分の時間」を少しでも取るのが大事!

  • 10分でも1人の時間を作る(コーヒーをゆっくり飲む、好きな音楽を聴く、自分の事しか考えない時間を作るということ)
  • 完璧じゃなくていい」と自分に言い聞かせる
  • パートナーや周りに頼る(これが出来ないママが多い)ME TOO

まとめ

いや、これは無理だわ。これはやってるわ。っていう情報もたくさんあったと思いますが、これいいかも!!と思ったのが一つでもあれば私も嬉しいです。私も日々、怒りまくり(通報されるんじゃないだろうか)ですが、自分を責めないでください。

私は最近、「いや、まだ4年しか生きてない子だし」と自分に言い聞かせて堪えてますよ。

ママが泣いていたらさっき怒鳴ってしまった子供が一番心配してくれたりして・・無償の愛をくれますよね。どうか自分をもっと大事にして、少しでも休んで、子供と笑える時間が増えますように!!

読んで下さりありがとうございます。

次回は私が読み漁った本を紹介します。

↓これ知ってたらやりたかった。最近おもちゃ断捨離始まりました・・

タイトルとURLをコピーしました