離乳食を始めるにあたっては、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。赤ちゃんの成長に合わせて進めていくので、焦らずゆっくりと進めることが大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。
離乳食を始めようとする前におさえておきたいポイント

開始時期
一般的には、生後5~6ヶ月頃から離乳食を始めるのが目安とされています。赤ちゃんが以下のようなサインを示したときがスタートのタイミングです。
- 首がしっかり座り、座って支えられる
- 食事に興味を示す(親の食べ物を見て口を動かすなど)
- おっぱいやミルクだけでは満足しなくなった様子
食材
初めての食材はアレルギー反応が出にくいものを選びましょう。
初期の頃は「10倍粥」や「おかゆ」といった消化に良い食材から始めるのが一般的です。
初めは1種類ずつ、1日1回の食事を少量(小さじ1程度)から始め、赤ちゃんがその食材をうまく消化できるか様子を見ながら進めます。
初めての食材としては、以下のものがよくおすすめされています。
- おかゆ(10倍粥):最初に与えるのは消化が良いおかゆが一般的です。
- 野菜:にんじん、かぼちゃ、じゃがいも、ほうれん草など(しっかり加熱して裏ごししたり、ペースト状にすると良い)
- 果物:りんごやバナナ(柔らかくしてペーストにする)
アレルギーが心配な場合、初めての食材を1週間くらい続けて様子を見ることをおすすめします。
食べさせ方
- 赤ちゃんが無理なく食べられるよう、最初はとろみがあり、滑らかな食感のものを用意します。
- スプーンで食べさせる場合、赤ちゃんが嫌がらないように、やさしく、ゆっくりと与えてください。
- 最初は少量からスタートし、食べっぷりや消化具合を見ながら少しずつ量を増やしていきます。
進め方
離乳食は段階的に進めます。
初期(生後5~6ヶ月)はおかゆや野菜のペーストなどの単一食材から始め、
後期(生後8ヶ月~9ヶ月)には、食材を組み合わせたメニューや、少し固形のものも取り入れます。
後期になると、赤ちゃんは自分で手で食べる「手づかみ食べ」にも挑戦できるようになります。
アレルギーと注意点
アレルギー反応が出る可能性がある食材(卵、乳製品、魚介類、ナッツ類など)を与える際は慎重に進めましょう。
初めて食べさせる食材は、他の新しい食材と一緒に与えるのではなく、1種類ずつ与えて、食べ終わった後に少なくとも2~3日間の間隔を空けると良いです。
もしも発疹や嘔吐、下痢などの異常が見られた場合はすぐに医師に相談してください。
楽しく食事の時間を
離乳食は赤ちゃんにとって初めての食事体験です。
楽しく、リラックスした雰囲気で食事の時間を過ごすことが大切です。
無理に食べさせることなく、赤ちゃんが食べたいときに与え、食べる楽しさを伝えましょう。
「楽しく」は先輩ママとして一番大事だと思う点です。
食事の回数
最初は1日1回から始め、赤ちゃんが慣れてきたら1日2回、そして後期には3回の食事に移行していきます。
母乳やミルクが主食であることを忘れずに、離乳食はあくまでも補助的なものとして与えます。
調理法
- ピューレ状にする:野菜や果物を茹でて、フォークでつぶすか、フードプロセッサーなどで滑らかにします。
- おかゆを作る:白米を柔らかく炊いて、スプーンで潰したり、ミキサーで滑らかにします。
↓一通りの離乳食の調理ができるセット。小さいので場所を取りません

保存方法
- 保存容器:冷凍用の小分け容器やジッパーバッグを用意して、作り置きした離乳食を冷凍して保存します。
離乳食を作る際には、赤ちゃんの反応を見ながら、アレルギーや消化の状態に注意して進めていくことが重要です。
また、進行に合わせて食材の種類や食事の形状を変えていきます。
準備するもの、あったら便利なもの
離乳食の準備には、以下のものが必要です。
初期段階から段階的に進めていくため、必要な道具や食材も変わってきますが、基本的に以下のものが役立ちます。
調理道具、他
- 食器・器(割れにくい素材がおすすめ。100均にたくさんあります)
- スプーン(種類はさまざまで、先が小さい、やわらかい、ご飯用、スープ用など)
- フォーク(進んだ段階で使用)
- コップやトレーニングカップ(飲み物を与えるため 初期はあまり使いません。最初は飲み物も飲めないのでスプーンで飲ませます)
- ミキサーやフードプロセッサー、ブレンダー(初期のピューレを作るため、あると便利)
- エプロン、スタイ(赤ちゃんが食べこぼしたとき衣類を汚汚さないため)
・食器、スタイなどに関しては、うちは一通りそろえましたが、最初は100均で十分だと思います。
・イスなどは安いものを買って赤ちゃんが満足してくれれば問題ないのですが、嫌がったりすると離乳食どころではなくなるので、結局最初悩んでいた高い物を買うことになってしまったりします。(涙)しっかり考えて購入しましょう!
・個人的にはブレンダーが一番使いました。手でするのは大変なものも、ブレンダーはあっという間。まとめて作れるところがやっぱりポイント。忙しいママには必須アイテム
野菜を細かく刻んだり、離乳食以外にも使うので、今でも愛用しています。私は、麹調味料を自作するので、出来上がったらブレンダー大活躍です☆
洗いやすいのもポイント!!↓

座らせるためのイスなど

こんななります↑↑スプーン投げるようになったらいっちょまえです
赤ちゃんサポートチェアー(ベビーチェア)は、赤ちゃんが座る姿勢をサポートし、食事や遊び、日常生活の中での安全を確保するためのアイテムです。
特に離乳食の時期には、しっかりと座らせて食事を与えることができるため、便利で役立ちます。
- 赤ちゃんサポートチェアーを選ぶ際のポイント
- 安全性
- 5点式ハーネス:赤ちゃんが椅子から滑り落ちないように、安全ベルトやハーネスがついているものを選びましょう。特に食事中に動き回る赤ちゃんには必須です。
- 安定性:椅子がしっかりと安定していて、倒れないような設計であることが重要です。ベースが広く、転倒しにくいものを選ぶと良いです。
- 汚れに強い・お手入れしやすい
- 防水・防汚加工:シートやクッションが汚れに強く、拭きやすい素材だとお手入れが楽です。
- 使用期間
- 成長に合わせて調整:赤ちゃんが成長してからも使えるように、座面の高さ調整や、背もたれの角度調整ができるモデルを選ぶと長く使えます。
- 赤ちゃんから3歳くらいまで使えるものが一般的ですが、できれば長く使える設計のものを選ぶと良いです。
- 折りたたみ可能:使わないときに場所を取らないよう、折りたたみ可能なものやコンパクトに収納できるものも便利です。



↑いろんなタイプのイスがあるので、ご家庭に合わせて選びましょう
まとめ
離乳食を始める際には、赤ちゃんのペースに合わせて進めることが大切です。
初めは少量から始めて、徐々に種類や量を増やし、食事が楽しい経験になるようサポートしてあげてください。
親としては試行錯誤が続くかもしれませんが、焦らず一緒に成長していけることを楽しんでくださいね。
同じくらいのお子さんの情報や、ネットで検索したとおりに
自分の子供がならないからといって焦らないでください。
うちは二人ですが、上の子と下の子は全く違いました。
それでもすくすく育ちました。みんな違うんです。
それでいいんですよ。
ママ、今日もお疲れ様☆
離乳食を始めたけど・・うまくいかない ママがつまずきやすい点、食べない、泣く・・どうしたらいいの!!
離乳食を進めていくにあたって必要な記録表をダウンロード出来ます。
もうすぐ離乳食・・気になる離乳食の始め方 実例も紹介します
実際に食べさせた記録を載せていますので、参考にしてみてください。
安心はあたりまえ。なんて良い言葉!!持ち運びにも困らないママと赤ちゃんどちらにも優しい離乳食です↓
